【保険選びのポイントを解説】失敗しない犬の保険の選び方

犬向けグッズ

犬の保険はどのように選ぶべきか

犬の保険を取り扱っている会社は多くありますが、どこの会社も情報量が多いうえ、違いもよくわからず、何を選べばよいかわからなくなることありませんか
私自身も保険会社を選ぶ際はとても時間がかかりましたが、選ぶポイントをきっちり押さえ、今では満足できる保険に加入し十分な保障を受けることが出来ています
まずは怪我や病気にかかる頻度や費用等の現状を知っておくことで注目すべき保障内容が見えてくると思います。
こちらの記事では保険を選ぶ際に重要となる用語や選び方のポイントについて解説しますので、こちらをご覧になると自分に適した保険の選び方が見えてくると思います。

そもそも保険への加入が必要なのか?と疑問がある方はこちらの記事を参考にしてみてください。
⇒『犬を飼ったら保険に加入するべきか

保険の条件を知ること

犬の保険を選ぶうえで、理解しておかなければならないポイントがありますので説明します。

保障割合と保障限度額とは

〇保障割合とは、
病院にかかった費用に対して契約プランで定めた割合を保険会社が負担します。
多くの保険会社では50%や70%などのプランが多いですね。100%保障の保険会社もあります。

〇保障限度額とは、
病院にかかった費用に対して契約プランで定めた金額を上限として保険会社が負担します。
例えば手術は100,000円保障だったり入院や通院を10,000円保障するなど保険会社によって様々です。

ここで注意が必要です。
保障割合と保障限度額が設定されているプランでは、保障割合を適用した金額から保証限度額を適用とします。
つまり、[契約内容が保障割合50%で補償限度額が100,000円の場合]を例に挙げると、、、

手術や入院費用が150,000円かかった例では
① 保障割合50%の75,000円が適用
② ①の金額は限度額上限の100,000円に達していないので75,000円の全額を保証
⇒結果として75,000円が保障されます。自己負担は75,000円です。
手術や入院費用が250,000円かかった例では
① 保障割合50%の125,000円が適用
② ①の金額は限度額上限の100,000円を超えたので上限額の100,000円を保証
⇒結果として100,000円が保障されます。自己負担は150,000円です。

保障限度回数とは

病院にかかった費用に対して契約プランで定めた回数を上限として保険会社が負担します。
上記1に記載した保障が年間に何回使えるかです。回数無制限の保険会社もあります。無制限の方が当然ありがたいですが、どれだけ保険のお世話になるかは予測できませんので、予算に合わせてどれだけ手厚くするかを検討しましょう。
保障限度回数が無制限の方が安心ですが、少額の治療費の場合にはあえて保険を使用せず、万が一の場合(高額となった場合)にだけ利用するような使い方であれば保障限度回数は年2回程度でもよいかもしれませんね。

保障対象の病気を知っておく

正直なところ今後どんな病気にかかるかなんてわからないものです。ある程度は犬種によってかかりやすい病気の傾向がわかったりしますので、発症率が高い病気が保障されているかを選ぶ基準にするのが良いと思います。
次に保障されない病気(例えば、がんや虫歯治療など)を事前に知っておきましょう。この病気にかかった場合は実費なんだなと事前にわかっている方が心構えや費用の準備ができますよね。いざ治療を受けてから保証対象外と気づいては費用の準備が大変です。

保険加入前に既に病気にかかっている場合、保障の対象外または保険の加入自体できなくなる可能性がありますので、詳しくは保険会社に問い合わせが必要です。

加入可能年齢

保険会社によって加入可能な年齢が異なります。後回しにしていると入れなくなってしまいますので入れる時に入っておくのがベターです。
犬が若くて元気な時は比較的病気にかかる可能性は少ないかもしれませんが、「年を取ってきたので保険を手厚くしたい」等で乗り換えを行う際には保険会社によって加入可能年齢にばらつきがありますので事前に確認が必要です。

ここは注意が必要

健康な時の診断にかかった費用は保障対象外

保険はあくまでも怪我や病気の治療費の補償です。定期検診・避妊去勢手術・予防接種などは対象外になります。歯科治療はオプションによって付帯出来る保険会社もありますが、一般的には対象外が多いです。

年齢と共に保険料は上がる

基本的には年齢と共に保険料が上がります。保険を選ぶ際には数年先の支払う額を考えて選びましょう。保険会社やプランによりますが、4~5歳くらいまでは上昇は穏やかですが、5~6歳を過ぎると月額が10%前後増加してきます。

支払い方法

支払い方法は事後精算と窓口精算の2種類があります。事後精算の場合はまずは全額を自身で支払って、あとで申請を行い返金してもらう方法です。窓口精算は既に割り引かれた額を病院に支払えますので、用意する額は少なくて済みます。

保険乗り換えのタイミング(既に保険に入っている場合)

保険の乗り換えを検討している場合は、加入済の保険の解約条項を確認しておきましょう。年払いの場合は返金されない条件となっている保険会社もありますので、この場合は保険が切れるタイミングで乗り換えるようにした方が良いでしょう。また、契約のタイミングを逃すと既に契約している保険が自動延長となってしまうこともありますので、こちらも気を付けましょう。

あると便利なサービスと保障

保険会社では病気や怪我以外のサービスも提供していますのでいくつかご紹介します。

損害賠償特約

他人を傷つけたり物を壊してしまった場合に保障されます。穏やかな小型犬であれば損害賠償が必要となるケースは少ないかもしれませんが、人慣れしていない犬や元気いっぱいの大型犬の場合は入っておくと安心できますね。

獣医さんの相談サービス

保険会社によってはサービスの内容は異なりますが、24時間365日対応してくれる会社もあります。犬を飼い始めた方には相談できるプロフェッショナルがいると助かりますよね。日中帯であれば行きつけの病院へ相談することもできますが、犬の体調が悪くなる時って夜間帯だったりしますよね。こんな時には24時間サービスがあると安心ですね。

車いす保障

事故やヘルニアなどで動けなくなってしまった際に車いす費用を保障してくれるサービスです。
犬にとって歩けない状況はストレスでしかありませんので、もしもの時に保障があると安心ですね。
車いすは安価なものもネットで販売されていますが、犬への負担が少ない「軽くて丈夫で動きやすいもの」になるとそれなりの金額(3万円以上)がするようです。あると便利ですね。

セレモニー(葬儀)

考えたくはありませんがいずれ迎えなければなりませんよね。
犬の葬儀は3万円~5万円程度が相場のようです。保険会社によって保障される金額は異なりますが、いずれ必ず必要となる費用ですので、保険に付帯されていると安心ですね。

保険を選ぶ際の考え方

保険選びの順序

保険の選び方について述べてきましたが、保険会社によって保証範囲や保障額、回数が異なってきます。付帯するサービスなども保険会社の特徴がありますので以下の順序で考えを整理するのが良いと思います。

  1. 無理なく支払える予算を設定する。
    月額として考えた方が考えやすいと思います。毎月いくらまでなら支払いできますか?家計への影響のない額を設定しましょう。
  2. 絶対に保証して欲しい条件を決める。
    保険加入に際して絶対に譲れない条件を決めましょう。
    (例:損害賠償特約つけたい!窓口精算にしたい!手術代は手厚くしたい!)
  3. 「2.絶対に保証して欲しい条件」に合致する保険商品を調べる。
    まずは予算よりも先に2で希望する条件が叶う保険会社に絞りましょう。保険会社は多数あるのですべて見ていると中々決めることができません。
    こちらのサイトは保険会社がまとまっており条件検索で一覧表示してくれますのでとても便利です。細かな条件が確認できない場合は、資料を請求し細かな内容を確認しましょう。
    ペットの保険選びは!【保険スクエアbang!/ペット保険】
  4. 「1.予算」の範囲内に収まるプランを選択する
    ここで予算に収まるかをチェックし、予算を超えるようであれば妥協できるものを削るようにして収まるように調整しましょう。特約が色々ついていると便利ですが、予算に合わなければ本当に必要な条件だけのシンプルな保険の方が良いです。場合によっては、「絶対に保証して欲しい条件」の見直しも必要となりますので、再度「2.絶対に保証して欲しい条件」から考え直しましょう。「1.無理なく支払える予算」の増額は、ゆくゆく支払いが苦しくなりますので再検討する際は慎重に考えましょう。

犬を迎え入れる前から検討を始めておく

保険は様々な会社の様々な商品やオプションがありますので迷いがちですが、まずは飼い主さんの考えを整理することが一番大事です。契約自体はWEB上で簡単に出来てしまいますが、考えが浅いまま契約してしまうと必ず後悔します。前述した内容で自信の考えと保険の情報を整理し、納得できたタイミングで契約へと進めるようにしましょう。
保険は愛犬の一生涯の付き合いになりますので、簡単に決めずに時間をかけてじっくり決めるのが良いです。その為にも、犬を迎え入れてから考えるのではなく、迎え入れる前から余裕をもって保険選びを始めておきましょう

かわいいペットの急な病気に備えて!!

そもそも保険への加入が必要なのか?と疑問がある方はこちらの記事を参考にしてみてください。
⇒『犬を飼ったら保険に加入するべきか
タイトルとURLをコピーしました